令和8年度から資源プラスチックの出し方が変わります。
令和8年4月からプラスチック類の分別が変わります。 変更理由は?
令和4年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環促進法)」が施行され、プラスチック製品の設計から処理まで資源循環を促進する取り組みの重要性が高まっています。これに伴い、小川地区衛生組合管内でも令和8年度から資源化を進めるため、同法に基づいた分別収集を開始します。
主な変更点は?
①資源プラスチックの対象品目が増加します
次の3つの条件を満たしたものが令和8年度以降の資源プラスチックの対象品目となります。
①プラスチック100%の製品やプラマークの記載がある製品 ②一辺の長さが40cm以下 ③汚れが付着していない(落とせている)
この3つの条件を満たしていれば、これまで廃棄プラスチックに出していたものであっても資源プラスチックとして出すことができるようになります。
※集積所に出せるごみは家庭から出るごみです。事業所(会社・飲食店等)や事業活動に伴って出るごみは集積所には出せません。
②袋のサイズが変更します
資源プラスチックの袋は上限70リットル → 上限45リットル(透明・半透明)へ
それに伴い、現在販売している推奨袋も70リットルから45リットルへ変更となります。
新しい推奨袋は店舗において順次切り替わり、販売開始となります。
なお、現在お手元に残っている推奨袋は、令和9年3月末まで使用できます。
45リットルを超えるサイズの袋をお持ちの方は、この期間に使いきるようお願いいたします。
※画像をクリックすると拡大します
なぜ70リットルサイズの袋は使えなくなるの?
45リットルを超える大きさになると、処理施設の機械で袋を破く際に引っかかってしまい、機械故障の原因となる恐れがあるためです。
同様の理由で、二重袋(45リットル袋の中にレジ袋等でごみをまとめた小袋)も入れないでください。機械では中の小袋まで破けず、適正な分別を阻害する恐れがあります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
注意点は?
新しい資源プラスチックの3つの条件に該当しないものは入れないでください。
特にリチウムイオン電池使用の製品を混入させると、 収集車、処理施設、再商品化施設において火災の原因となります。絶対に混入させないでください。
資源プラスチックに入れてはいけないもの(例)
![]() |
資源プラスチックとして収集できないもの
●火災の恐れがあるもの
リチウムイオン電池、リチウムイオン電池使用製品、電池類、ライター、スプレー缶、ガスボンベ等
●感染の恐れがあるもの
注射針、注射器、検査キット、点滴セット、チューブやカテーテルの管等の医療性廃棄物
●怪我の恐れがあるもの
包丁、はさみ、かみそり等の刃物類
●プラスチック以外の材質がついているもの
●一辺の長さが40cmを超えているもの
●汚れが付着しているもの
※汚れがひどいものが混入すると袋の中で綺麗なプラスチックも汚してしまい、資源化することができなくなります
Q&A
詳細についてQ&Aをご覧ください。
【参考動画】分別洗浄方法等 出典:容リ協動画チャンネル(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会)
〇危険を伴うため出さないで欲しいもの
〇ボトル類の分別洗浄方法
〇トレイ類の分別洗浄方法
〇袋類の分別洗浄方法
〇カップ類の分別洗浄方法
〇チューブ類の分別洗浄方法
〇詰め替え用容器・レトルト食品パックの分別洗浄方法
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。